予防歯科・ホワイトニング
予防歯科
お口の中には多種多様な細菌が存在しています。そのため、セルフケアに熱心に取り組んでいて自覚症状がない方でも、さまざまなリスクに晒されているのが実情です。
当院では、トラブルが発生する前から予防のために通院いただくことを診療方針としています。
むし歯や歯周病を防ぎ、歯の健康を維持するための良い習慣づくりをサポートあることで、生涯にわたって自分の歯で噛める生活を送っていただけるよう尽力いたします。
予防をするメリット
-
むし歯・歯周病になるのを
防げる歯科予防は、むし歯や歯周病の発症を防ぐために欠かせません。これらの疾患は、初期段階では自覚症状に乏しいため、気づかないうちに進行することが多く、重症化すると治療が難しくなります。しかし、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスを組み合わせることで、リスクを大幅に減らすことができます。
-
むし歯や歯周病を早めに
発見できるむし歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がないため、患者自身が症状を見過ごしがちです。そこで、歯科医師が定期的に歯の状況をチェックすることで、むし歯や歯周病への早期対応が期待できます。定期的な歯科検診により、歯科疾患の早期発見・早期治療が可能になり、治療時に生じやすい痛みやストレスなどを軽減できます。
-
きれいな歯を保てる
歯に付着した歯垢や歯石は、見た目に悪影響を与えるだけでなく、不潔な印象を与えます。しかし、頑固な歯垢や歯石は、自宅での歯磨きだけでは完全に取り除けません。当院の専門的な予防・メインテナンスでは、特殊な器具を使って歯垢や歯石を徹底的に除去。歯の表面を滑らかにすることで、歯本来の美しさを取り戻します。また、歯の表面が滑らかにすれば、新たな歯垢の付着を防ぎ、美しい歯を長く保ち続けられます。
-
自身の歯の残存率を高められる
日本人は、高齢期に歯を失う割合が高いことが知られています。しかし、定期的に歯科医院で予防処置を受けている人ほど、高齢期になっても自分の歯を多く残していることが明らかになっています。高齢期になっても自分の歯で食事を楽しみ、豊かな社会生活を送るためにも定期的な予防習慣を続けるようにしましょう。
-
全身の健康にも良い影響を
与える歯周病菌は細菌が血流に入り込むことで、全身に炎症反応を引き起こす可能性があります。結果的に糖尿病、心臓疾患、肺炎、早産・低体重児出産などのリスクを高めることが明らかになってきました。歯科予防は、歯周病の予防・改善に有効であり、ひいては全身の健康維持にも貢献します。口腔内を清潔に保つことは、全身の健康を維持する結果にも結びつくのです。
-
治療費を安く抑えられる
歯科予防は、長期的に見ると、治療費の節約にもつながります。むし歯や歯周病を予防できれば、高額な治療費を費やす必要がないからです。また、自分の歯を長く保つことで、入れ歯やインプラントなどの費用も抑えられます。歯科予防は、口腔内の健康維持と長期的な経済的メリットを兼ね備えています。
Information
定期検診のおすすめ
当院では、予防を中心としたメインテナンスシステムを採用しています。
治療が目的ではなく一生ご自身の歯で噛めることを目標にしています。
そのためには徹底した定期的な検診、プラークコントロール、歯に付着している歯垢や歯石などの汚れのクリーニングを行っております。
毎日お忙しく、気がつけば検診の時期が過ぎていた、といったことはございませんか?
当院では、ご希望される方には「歯科検診のお知らせ」ハガキをお送りさせていただいております。
定期検診のお知らせをご希望の方はお気軽に受付にお申し出ださい。
歯科医院でできる予防
-
定期検診
歯科医院での定期検診は、むし歯や歯周病の予防、早期発見、早期治療に欠かせません。歯科医師による口腔内のチェックと歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングにより、歯の健康を維持し、自分の歯を多く残すことができます。
-
PMTC
PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。
-
TBI
誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、むし歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者さまのセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導(TBI)を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたしますので、歯磨きに関する悩みがある方はぜひご相談ください。
-
歯周病検査
歯周病検査は、歯周病の進行度を評価し、適切な治療計画を立てるために重要です。歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、エックス線写真による歯槽骨の吸収状態を評価します。これらの検査結果を総合的に判断し、歯周病の進行度を判定して適切な治療方針を決定します。
-
PCR検査
PCR検査は、歯垢(プラーク)のコントロール状態を評価するための検査です。歯垢の付着状況を詳細に記録し、患者さまのセルフケアの状態を反映します。検査結果をもとに、適切なブラッシング方法や口腔ケア用品の使用法を指導します。
-
口腔内写真の撮影
口腔内写真撮影は、歯や歯肉の状態を視覚的に捉えるために欠かせません。むし歯の進行状況、歯肉の炎症の程度、歯列の変化などを比較するのに役立ちます。治療の効果や口腔内の変化を客観的に評価すれば、患者さまのモチベーションも向上します。
ご自宅でできるセルフケア
-
フッ素入り歯磨き粉
フッ素は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。そのためフッ素入り歯磨き粉は、むし歯予防に有効です。ただし、その効果を十分に引き出すためには、心がけることがあります。それは歯磨き後のうがいは最小限にとどめ、できるだけ長くフッ素を口腔内に留めるということです。
-
歯間ブラシ
歯間ブラシとデンタルフロスは、歯間部の歯垢や食べかすを除去するのに効果的です。自分の歯間の大きさに合ったものを選び、正しい使用法を学びましょう。歯間ブラシとデンタルフロスの使用は、慣れが必要です。毎日の口腔ケアに積極的に取り入れて、より健康な歯を目指しましょう。
-
デンタルリンス
デンタルリンスは、むし歯予防や口臭対策に効果的です。自分の口腔内の状態や目的に合ったものを選び、歯磨きの補助的な役割として使用するようにしましょう。適切なデンタルリンスを選び、正しく使用し続ければ、口腔内の健康維持に役立てることができます。
ホワイトニング
当院では歯を痛めずに白く美しくする審美歯科として、ホームホワイトニングをお勧めしています。
濃度の薄いジェル(ホワイトニング剤)を長時間歯面にあててゆっくり、やさしく、持続的に脱色します。
ジェルの成分(過酸化尿素)はもともと口腔内の消毒に使われていたものですから、安全で歯の構造を変えずに、歯が白くなります。その安全性については、FDA(アメリカ食品医薬品局)、ADA(アメリカ歯科医師会)でも認められております。
歯科医師の指導を受け、ご自分で行っていただきながら白い歯を取り戻していただく方法です。
人間の歯の色は本来真っ白ではなく、わずかに黄ばんでいるものです。
この黄ばんだ歯を”輝くような白い歯”に漂白することをホワイトニングといい、技術の進歩によって安全に簡単にホワイトニングすることが可能になりました。
ホワイトニングをする
メリット
- 明るく清潔感のある印象を与える
- 笑顔の魅力を引き出し、自信を高める
- 若々しい口元を演出する
- 歯を傷つけずに白く美しい歯を実現
- セラミック治療よりも経済的負担が少ない
- むし歯や歯周病のリスクを低くする効果も期待できる
ホームホワイトニング
歯科医院で患者さまの歯型に合わせたマウスピースを作製し、ご自宅で行うホワイトニング治療です。
マウスピースに薬剤を注入し、一定時間装着することで、徐々に歯を白くしていきます。
歯科医院で機械を用いて行うホワイトニングに比べると薬剤の濃度が低いため、目的の白さを得るには数週間から2か月程度を要します。ただし、自然な白さを得られるのがメリットです。
-
Meritメリット
- ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすい。
- ホワイトニングの効果が持続しやすい。
- オフィスホワイトニングに比べ治療費が安い。
- 色戻りがしにくい。
-
Demeritデメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
- 薬剤の濃度を抑えているため、効果が見られるまで時間がかかる。
- 一回の使用時間が長くなる。
- ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはいけない。
料金
※全て税込価格での表記となります。
-
ホーム
ホワイトニング 片顎トレー 16,500円
ジェル 1本 1,650~3,300円治療期間/1~2ヶ月 治療回数/3回以上
詰め物・被せ物
当院の詰め物・被せ物では、保険診療では使用できない素材を取り扱うことで、機能の回復と見た目の美しさの両立を目指します。
そのため当院では、保健外診療を希望される患者さまのためにオーダーメイドの治療を提供することが可能です。
「銀歯を白い歯に変えたい」「より長持ちする詰め物や被せ物を利用したい」などのお悩みやご要望がある場合は、ぜひ当院までご相談ください。
当院で扱う保険外診療の詰め物・被せ物
ゴールドクラウン
ゴールドクラウンは、金合金を用いた歯冠補綴物です。主に奥歯の修復に用いられます。メリットとしては、金属アレルギーのリスクが低く、生体親和性に優れ、長期的に安定した結果が期待できる点です。特に強度と耐摩耗性が高く、咬合力の強い方や歯ぎしりの習癖がある方にも適しています。天然歯との適合性も高く、むし歯の再発リスクも抑えられます。
-
Meritメリット
- 生体親和性の良い金属。
- プラークが付きづらい。
- 適合が良い。
-
Demeritデメリット
- 金属色が口腔内で目立つ。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
ハイブリッドクラウン
セラミックと歯科用プラスチックであるレジンを混合した素材です。オールセラミックには審美性の面で劣りますが、リーズナブルな価格で白い歯が入れられる。
-
Meritメリット
- 比較的安価。
- 天然歯とほぼ同じ硬さのため対合歯が磨耗しにくい。
-
Demeritデメリット
- 多少変色や着色がある。
- 金属を使用するため歯ぐき部歯肉が変色することがある。
- セラミックに比べて透明度が劣る。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
メタルボンド
内側が金属、外から見える部分にセラミックを取り付けた素材です。金属が使用されているため耐久性があり、セラミックも使用されていることから天然歯に近い見た目を再現できます。ただし、金属アレルギーの患者さまには適さない場合がある素材です。
-
Meritメリット
- 隣在歯(天然歯)に限りなく近い色を再現できる。
- 強度がある。
- プラークが付きづらい。
- 生体親和性が良い。
- 多数歯欠損にも対応できる。
-
Demeritデメリット
- 金属を使用するので歯頚部歯肉が変色することがある。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
オールセラミック
全てセラミックで作られた被せ物です。他の歯との色調を細かく調整でき、天然歯の色合いに近づけることが可能です。また、汚れが付きにくく、劣化も生じにくいことから、むし歯の再発を防ぐ効果も期待できます。
-
Meritメリット
- 隣在歯(天然歯)に限りなく近い色を再現できる。
- 金属を使用しないため、アレルギーになりにくい。
-
Demeritデメリット
- 金属を使用しないため多数歯欠損に利用できない。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
ラミネートべニア
ラミネートベニアは、歯の表面を0.3〜0.7mm程度削除し、そこに薄いセラミック製のベニアを接着する治療法です。歯の色調、形態、バランスを改善できます。歯質の削除量が少ないため、歯髄への刺激が少なく、知覚過敏のリスクが低いというのが利点です。セラミック材料の色調安定性が高く、長期的に見ても変色や着色が起こりにくく、美しい口元を維持できます。
-
Meritメリット
- 隣在歯(天然歯)に限りなく近い色を再現できる。
- 歯の切削量を限りなく少なくできる。
-
Demeritデメリット
- 歯の色が透けやすいので失活歯に使用しにくい。
- 嚙み合わせによっては利用できない場合がある。
- 前歯部以外は適応外。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
詰め物・被せ物の料金
※むし歯治療は通常1〜6回程度かかります。
※全て税込価格での表記となります。
-
ゴールドクラウン 99,000円
治療期間/むし歯治療後3週間程度 治療回数/むし歯治療後4~6回
-
ハイブリッドクラウン 55,000円
治療期間/むし歯治療後3週間程度 治療回数/むし歯治療後4~6回
-
メタルボンド 110,000円
治療期間/むし歯治療後3週間程度 治療回数/むし歯治療後4~6回
-
オールセラミック 110,000円
治療期間/むし歯治療後3週間程度 治療回数/むし歯治療後4~6回
-
ラミネートべニア 110,000円
治療期間/2週間程度 治療回数/3回