小児歯科

大切なお子さまの歯を守るために

健康な歯を維持することは、全身の健康にとって非常に重要です。小児歯科では、乳歯の予防と管理に力を入れることで、永久歯への健全な生え変わりをサポートいたします。お子さまはむし歯になりやすい傾向があるため、定期的な歯科検診が欠かせません。

歯科医院に
慣れてもらうために

歯医者さんが好きな子どもはどれくらいでしょうか?
たいていの子どもは歯医者さんが苦手です。私たちが大切にしていることは、何より子どもたちに余分なストレスを与えないことです。
歯科医師も歯科衛生士も子どもの目線で暖かく接して、歯科に対する恐怖心を持たないよう努力をしています。
緊急を要する場合を除いて基本的に押さえつけて治療は行いません。

子どもは素直で直観力がすごいものです。押さえつけて治療をすると、「歯医者は怖いところ」というイメージが強くなり、よりいっそう歯科治療への恐怖心やスタッフに対する不信感が募ります。
私たちは、子どもと同じ目線で、子どもの心を持って接するよう心掛け、子どもたちに「味方」と思ってもらえるように努めています。
治療の後は、上手にできてもできなくても、頑張ったね!と笑顔で握手をします。

早いうちから予防をする
重要性

乳歯は実はむし歯になりやすい

乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。また、むし歯の進行も早く、放置すると抜歯が必要になるリスクも高い状況です。そのため、保護者の方が率先して、適切な仕上げ磨き、甘いお菓子の制限、定期的な歯科検診などの予防策を講じることが大切です。

永久歯に悪影響を
与えないためにも

乳歯を早期に失うと、永久歯の歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯は永久歯のためのスペースを確保し、歯列を形成する重要な役割を担っているからです。つまり、乳歯に関しては可能な限り、自然に抜け落ちるまで健康な状態を維持する必要があります。

歯科医院に行き始める
タイミング

1歳前後の前歯が生え揃う
タイミングで

お子さまの歯の健康管理において、最初の歯科検診のタイミングは重要です。一般的に、乳歯が生え始める生後6ヶ月頃から、前歯が7〜8本程度生えそろう1歳前後が、最初の歯科検診の目安とされています。この時期のお子さまは、まだ歯科治療に協力することが難しいため、歯科医による詳細な診査は困難です。
しかし、最初の歯科検診では、お子さまの口腔内の状態を確認するだけでなく、保護者の方への指導に重点が置かれます。具体的には、お子さまの年齢に合わせた歯磨きの方法、乳歯の管理方法、むし歯予防のポイントなどについて、歯科医師や歯科衛生士がアドバイスします。また、食事や生活習慣についての相談にも応じます。最初の歯科検診は、お子さまの歯の健康管理の第一歩であり、保護者の方が正しい知識を身につけるための大切な機会なのです。

歯科医院で行う
お子さまのむし歯予防

  • フッ素塗布

    フッ素には歯質を強化する有効成分が含まれており、むし歯を予防する効果が期待できます。乳歯の歯質は永久歯に比べて安定しておらず、むし歯になりやすく進行も非常に早いといわれております。定期的なフッ素塗布に取り組み、むし歯から乳歯を守りましょう。

  • PMTC

    歯科用エンジンにラバーカップ等を用いて、歯面に付着したむし歯の原因となるプラークやバイオフィルムを徹底的に除去します。また、歯石が付着している場合はスケーリングも行います。

  • シーラント

    むし歯予防には、シーラントが効果的です。シーラントは歯科用プラスチックを歯の表面に流し込み、溝を埋める処置です。食べ物のカスや細菌が入り込みにくくなるので、歯質が弱い乳歯や永久歯(6歳臼歯)を保護する性質があります。

Information

お子さまの歯並びについて

乳歯列において、歯と歯の間に隙間(すき間)がある場合は特別問題となりません。
乳歯列期のお子さまの歯並びは、永久歯列期とは状況が異なるからです。隙間があるということは、永久歯が生えるためのスペースが確保されています。つまり正常な状態です。そのため、乳歯列の隙間を見て、「歯並びが悪い」と心配する必要はありません。むしろ隙間が無い状態のほうが問題となるケースが多く見られます。また、歯並びの乱れによって咀嚼機能に問題がある場合も、早期の矯正治療が必要になることがあります。いずれにしても、少しでも乳歯列の歯並びに関する疑問や不安がある場合は、一度当院までお気軽にご相談ください。

矯正歯科

お子さまの外傷
(歯が欠けた、抜けた、グラグラする)について

お子さまは、活発に動き回る一方で、運動能力はまだ発達途上にあるため、転倒や衝突のリスクが高くなります。特に、歯や口の外傷は、お子さまの健康な成長に大きな影響を与える可能性があります。歯が欠けたり、抜けたり、グラグラしたりする症状は、乳歯だけでなく、永久歯の発達にも悪影響を及ぼすことがあります。そのため、外傷があった場合は、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが大切です。

院長執筆のコラムを見る

脱臼(歯が抜けた、位置がずれた)

1~2歳のよちよち歩き期は、歯の外傷が起こりやすい時期です。この時期のお子さまは、歯槽骨(歯を支える骨)がまだ柔らかいため、歯が折れるよりも、衝撃で歯が移動したり、抜け落ちたりする脱臼の事故が多く見られます。

治療

脱臼した歯は、適切な処置を行えば、元の位置に戻すことが可能な場合があります。応急処置として、まず出血を止めることが重要です。うがいや濡らしたガーゼで出血部位を清潔にし、ガーゼで圧迫して止血します。また抜け落ちた歯は、ハンカチやティッシュでは包まないようにしましょう。歯の保存液や牛乳につけるか、ラップに包んで、できるだけ早く歯科医院に持参してください。受傷後30分以内の処置が望ましいとされています。

当院では、抜け落ちた歯の状態を確認し、可能な限り元の位置に戻す処置を行います。歯の根っこの部分が折れていない場合は、元の位置に戻した後、2週間程度器具で固定します。固定が完了した後も、神経が回復しているかを確認するため、定期的な経過観察が必要です。

破折・歯根破折
(歯が欠けた、折れた)

お子さまが幼稚園の年長や小学生になると、多く見られる外傷が、歯の破折です。スポーツや遊具による事故が主な原因となっています。破折には、歯の見える部分が欠ける歯冠破折と、歯ぐきの中の根の部分が折れる歯根破折があります。歯根破折の場合、歯がグラグラするなどの症状が現れます。破折の程度によって、応急処置と治療法が異なります。

治療

小さな欠けであれば、経過観察で様子を見るのも一つの手段です。しかし、大きく欠けて神経が露出している場合は、早急な受診が必要です。放置すると、痛みや神経の壊死につながる恐れがあります。歯が折れた場合も迅速に受診するようにしましょう。

お子さまの歯が欠けたり折れたりした場合、その程度に応じて治療法が異なります。小さな欠けであれば、白い詰め物で修復可能です。大きく欠けて神経が見える場合は、神経の処置を行い、歯を保存することを目指します。根元まで折れてしまった場合は、残念ながら多くのケースで抜歯が必要です。そして、永久歯が生えるまでそのスペースを保つ器具を入れます。どの場合も、早めに歯科医院を受診することが大切です。

打撲(歯をぶつけた)

歯の打撲は、見た目の変化が少ないため、軽視されがちな外傷です。しかし、打撲によって歯根膜(歯と骨をつなぐ組織)が炎症を起こし、一時的な痛みや違和感、知覚過敏などの症状が現れることがあります。多くの場合、症状は自然に改善しますが、時には衝撃により歯の神経が損傷し、歯の変色につながることもあります。また、単に打撲と思っていても歯根の破折や歯槽骨骨折を伴っていることもあります。

治療

歯の打撲時には、適切な応急処置と治療が大切です。歯と歯肉の境目から出血があったり、グラグラ感が大きくなっていたりする場合は、症状が軽くても早めに歯科医院を受診しましょう。打撲直後は症状がなくても、後から痛みや変色などが現れることがあるため、継続的な経過観察が重要です。

治療の流れとしては、軽度の場合には噛み合わせの調整や食事指導などを行います。必要に応じて一時的な固定を施し、経過を観察するのが一般的な方針です。神経が死んでしまった場合には神経の治療へと移行します。特に変色した歯は、神経を取り除く治療が不可欠です。

マタニティ歯科

当院では、妊婦さんを対象としたマタニティ歯科も行っております。
妊娠中は唾液の分泌量が減少し、体の免疫力も低下するため、さまざまなお口のトラブルが起こりやすくなります。特に、ホルモンバランスの変化により歯周病に罹患するリスクが高まります。
そのため妊娠中でも積極的に歯科検診を受け、口腔ケアに取り組むことが大切です。
当院では、妊婦さんの体調に配慮しながら、安心して治療を受けていただける環境を整えております。

妊婦健診のおすすめ

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や食習慣の変化により、歯肉の炎症を引き起こしやすくなります。また、つわりが続くと食事の摂取が不定期になったり、歯みがきが難しくなったりするので、口腔内の清掃が不十分になるケースも多く見られます。これらの変化は、むし歯や歯周病のリスクを高めるため、注意が必要です。妊娠中の口腔トラブルは、お母さまの健康だけでなく、赤ちゃんの成長にも影響を及ぼす可能性があります。妊娠中のお口の健康管理は、お母さまと赤ちゃんの健やかな成長のために欠かせないのです。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが、妊娠中の口腔トラブルを防ぐ鍵となります。

ご予約・お問い合わせ

078-938-0555

聴覚の不自由な方は「こちら」
※お返事にお時間をいただきますので、
緊急のご連絡はお控えください。

診療時間
9:30~12:30/14:30~18:00
※木曜・土曜は、
9:00~12:00/13:30~17:00
※土曜午後は、矯正歯科のみ
休診日
日曜・祝日