一般歯科
むし歯
むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。
初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
むし歯になる原因
-
細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
糖質
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
-
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
むし歯の進行度と治療法
-
CO
初期のむし歯
初期の小さなむし歯では、白っぽく濁って見えることがあります。むし歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
-
C1
エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2
象牙質のむし歯
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を削り、被せ物を装着することもあります。
-
C3
神経まで侵されたむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
-
C4
歯の根まで達したむし歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
歯周病
歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。
放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。
初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。
歯周病になる原因
歯周病の発症と進行に深く関与しているのがプラーク(歯垢)です。プラークは、歯磨きが不十分な部位や、磨き残しの多い箇所に蓄積する細菌の集合体です。粘着性が高く、歯面に強固に付着するため、丁寧な歯磨きを行わない取り除くことができません。さらに放置されたプラークは歯石へと変化します。歯石は、一般的な歯ブラシでは取り除くことができないため、定期的な歯科医院でのクリーニングが不可欠です。
歯周病の進行度と治療法
-
第一段階
歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
歯肉炎の場合、治療の中心はプロフェッショナルクリーニングです。歯科医院で歯科衛生士が歯面や歯肉縁上のプラークと歯石を除去し、患者さまには適切な歯磨き方法を指導します。
-
第二段階
軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
軽度歯周炎の治療で主に行われるのは、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)です。歯科衛生士が歯根表面の汚れや感染歯質を取り除き、歯面を滑らかにします。
-
第三段階
中等度歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
治療法としては、歯周ポケット内の感染歯質や炎症組織を除去するのが一般的です。歯周外科治療を行わなければならない可能性もあります。
-
第四段階
重度歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
重度歯周炎の治療は、歯周基本治療では対応できません。フラップ手術などの歯周外科治療が必要です。
Information
歯周病と全身の疾患の関係性
歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。
その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
入れ歯
良い入れ歯でしっかりと噛める環境を整えることは、食事を美味しく楽しめたり、他の歯を守ったりする効果があるため、当院では保険や自費に関係なく、一人ひとりのかみ合わせを考えて、お口にフィットした入れ歯を提供することを心がけています。
保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯
歯を失ってしまった場合、代表的な治療が入れ歯で補う方法です。入れ歯には、保険適用と自費診療の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った入れ歯を選びましょう。
-
保険適用の入れ歯
公的医療保険が適用されるため、費用を抑えることができます。材料や設計に制限はありますが、安全性と機能性は確保されています。部分入れ歯と総入れ歯があり、残っている歯の状態に合わせて選択します。
-
自費診療の入れ歯
保険適用外のため費用は高くなりますが、審美性や装着感に優れた入れ歯を作製できます。素材や設計の自由度が高く、様々な種類から選ぶことができます。
当院で扱う入れ歯
保険の入れ歯
歯肉に触れる部分がプラスチックで作られた保険診療の入れ歯です。ある程度の厚みが必要なため装着時の違和感や熱伝導の悪さがあります。一方で幅広い症例に対応していて、リーズナブルで壊れた際の修理も容易です。
-
Meritメリット
- 保険適用のため治療費が安い。
- 調整や修理が容易に行える。
-
Demeritデメリット
- 全体的に厚みがあり、異物感が大きい。
- 金具が目立ち、審美性が悪い。
金属床義歯
歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られた入れ歯です。レジンに比べて強度があり、長期間の使用でも壊れにくく、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすいのが特徴です。
-
Meritメリット
- 厚みが薄いため異物感が少ない。
- 食べ物の温度を感じやすい。
- 歯に引っ掛ける金具を冠の形にする等、保険では作れない設計にできる。
-
Demeritデメリット
- 金属アレルギーをお持ちの患者さまは使用できない可能性がある。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
ノンクラスプデンチャー
バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者さまでも安心して使用できます。
-
Meritメリット
- 金属が目立たず、審美性が高い。
-
Demeritデメリット
- 調整や修理が難しい。
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
入れ歯の料金
※全て税込価格での表記となります。
-
保険の入れ歯 約5,000~15,000円
治療期間/約1~2ヶ月 治療回数/3~5回
-
金属床義歯 330,000円
治療期間/約1~2ヶ月 治療回数/5回
-
ノンクラスプデンチャー 88,000~110,000円
治療期間/約1~2ヶ月 治療回数/5回