こぐまキッズルーム
歯科医院の院内にある保育園
当院に併設している「こぐまキッズルーム」は、少人数制の保育園です。心がけているのは、お子さま一人ひとりとしっかり向き合うこと。保育士は、お子さまの個性や発達段階を的確に把握し、その子に合った関わり方を大切にしています。
特に歯科医院併設の利点を活かし、口腔の健康と食育にも力を入れているのが強みです。正しい歯磨きの方法を指導するだけでなく、食材の選択や調理方法にもこだわり、咀嚼の大切さを伝えています。家庭と連携した子育て支援にも積極的に取り組んでおり、保護者の方からの相談にも親身になって対応いたします。
少人数の保育園なので、子どもたち一人ひとりと信頼関係を築きながら、子どもたちはもちろん、ご家族に対しても丁寧なサポートに力を入れていますので、お気軽にお問合せください。
現在の空き状況
更新日 2025/01/07
年代 | 空き人数 |
---|---|
0歳児 | 0名 |
1歳児 | 0名 |
2歳児 | 0名 |
当園の保育について
保育理念・方針
のびのび元気に遊ぶ子ども
戸外遊びに友だちや保育者と出かけ、自然の中で興味や関心をもち、豊かな感性を育てる。
よく食べ、健康な子ども
歯の役割や嚙むことの大切さを伝え、よく噛んで食べ、丈夫な歯、健康な身体をつくる。
心の豊かな子ども
一人ひとりの発達や個性を十分に尊重し、子どもの思いを受け止め、心豊かな子どもを育てる。
一日の流れ
-
8:30
開園・順次登園・
室内で自由遊び -
10:00
外遊び・散歩 及び 室内遊び
-
11:10
給食
-
12:30
午睡
-
15:00
おやつ
-
15:30
室内遊び・降園準備・ 順次降園
-
18:00
夕捕食(軽いおやつ)
-
18:30
室内遊び・降園準備・ 順次降園
-
19:30
降園終了、閉園
※0歳児は児童に合わせて授乳及び睡眠を実施します。
保育園概要
保育園名 | こぐまキッズルーム |
---|---|
所在地 | 兵庫県明石市大久保町福田2-5-3 アリストコート明石大久保101 |
連絡先 | 078-962-4133 |
設立 | 2016年5月23日 |
施設長 | 春木 隆伸 |
利用定員 | 12名 |
対象 | 《従業員枠》生後6か月から6歳になった最初の3月31日まで 《地域枠》 生後6か月から3歳になった最初の3月31日まで |
開園日・時間 | 月~金曜日 8:30~19:30 《保育標準時間》8:30~19:30(11時間) 《保育短時間》 8:30~16:30(8時間) |
休園日 | 土曜日・日曜日・祝祭日 《年末年始》12月29日~1月3日 その他災害発生時など |
運営形態 | 認可外保育所(企業主導型保育事業) こぐまキッズルームは認可外保育所の中でも、子ども家庭庁が推進している企業主導型保育事業にあたり、認可保育所で定められている基準と同等の面積・設備・保育士を備え、明石市より「認可外保育施設指導監督基準」を満たす証明を得ております。 |
職員構成 | 園長・保育士 5名 保育従事者 1名 事務員 2名 |
嘱託医 | 内科医・歯科医 |
敷地面積 | 57.91㎡ |
施設構造 | 木造 地上3階建ての1階部(保育園使用面積 57.91㎡) |
設備 | 冷暖房完備、加湿空気清浄機、空気循環式紫外線清浄機、防犯モニター、AED、エピペン、クッション性のある床材使用 |
スタッフ紹介
保育スタッフ
園医
吉村(園医・吉村こどもクリニック)
春木(園歯科医・はるき小児・矯正・歯科)
アクセス
〒674-0066 兵庫県明石市大久保町福田2-5-3 アリストコート明石大久保101
-
電車でお越しの方
JR大久保駅下車、南口から徒歩約5分です。
-
お車でお越しの方
お車でお越しの方は、大久保ICから約25分です。
駐車場につきましては相談を承ります。
保育料金について
保育料(月額)
無償化については個別の相談を承ります。
-
保育標準時間(11時間) 8:30~19:30(無償化非対象児童) 従業員枠 保育材料費のみ 地域枠
0歳児37,100円 地域枠
1・2歳児37,000円 -
保育短時間(8時間) 8:30~16:30(無償化非対象児童) 従業員枠 保育材料費のみ 地域枠
0歳児30,000円 地域枠
1・2歳児25,000円
園児募集中
-
入園のご案内
入園を希望される方は、事前にご見学くださいますようお願いいたします。
見学をご検討中の方はお気軽にお問合せください。はるき小児・矯正・歯科の従業員が利用できる「従業員枠」と、地域の方が利用できる「地域枠」があります。
いずれも市役所や勤務先を通さず、保護者とこぐまキッズルームの直接契約です。 -
入園対象児童
- 地域枠のお子さま0歳児~2歳児
- 従業員枠のお子さま(0歳児~小学校就学前まで)
- 保護者全員に保育を必要とする事由(就労)がある。
- 所在地の市町村から発行された保育認定証(2号または3号認定)を提出していただける方。
-
入園をお考えの方
- 見学希望のお問い合わせ(事前予約制) ※アレルギーの有無をお知らせください。
- 日程調整
- 施設見学・面談
- 受入れのご連絡
-
入園ご利用が決定された方
- 入園手続き
- 書類提出
- 慣らし保育開始(2週間~・月齢に応じて)
- 通常保育開始